01
地域密着型
特別養護老人ホーム

要介護認定で要介護3〜5の認定を受けられた方が利用できます。(要介護1・2の方も条件により利用できることもあります)心癒される快適な生活の場を目的とし、食事・入浴・排泄など日常生活の介護や機能訓練・健康管理等を支援いたします。
ユニット型全室個室・定員29名

要介護状態の入所者に対し、地域密着型施設サービス計画に基づき、入所者の意思及び人格を尊重し、その居宅における生活への復帰を念頭におき、居宅に近い居住環境の中で日常生活のケアを営むように支援いたします。地域密着型施設サービス計画は、入所者に関わる他職種の職員による競技によって作成されますが、その際、ご本人・扶養者の希望を十分に取り入れ、また、計画の内容については、ご説明の同意を頂くようになります。

介護保険では、要介護認定による要介護の程度によって利用料がことなります。介護保険給付の自己負担の1割または2割になります。以下は1割負担の1日当たりの自己負担分です。3割負担の方は以下の金額を3倍にしたものになります。その他、食事費用など詳細はPDFをご覧ください。

要介護度介護保険
(1割負担)
介護保険
(2割負担)
介護保険
(3割負担)
要介護1682円1,364円2,046円
要介護2753円1,506円2,259円
要介護3828円1,656円2,484円
要介護4901円1,802円2,703円
要介護5971円1,942円2,913円

02
ショートステイ

要介護認定で要支援1・2、要介護1〜5の認定を受けられた方が利用できます。在宅で介護されているご家庭で、病気、急用で介護ができない状態となった時、また、介護されている方の急用や本人のリフレッシュのために、ショートステイでお泊まりいただきながら日常生活の介護を受けられるサービスです。ユニット型全室個室・定員29名

各ユニットごとに居室・設備をご用意しています。利用される居室は全室個室で洗面台を備え、冷暖房完備です。フロアには、食堂、トイレ、浴室(一般浴室、特浴)を設置しております。

介護保険では、要介護認定による要介護の程度によって利用料がことなります。自己負担文は、介護保険給付費(短期入所生活介護サービス費)の1割〜3割になります。以下は1日あたりの自己負担分です。

要支援・介護度サービス費
(1割負担)
サービス費
(2割負担)
サービス費
(3割負担)
要支援1529円1,058円1,587円
要支援2656円1,312円1,968円
要介護1704円1,408円2,112円
要介護2772円1,544円2,316円
要介護3847円1,694円2,541円
要介護4918円1,836円2,754円
要介護5987円1,974円2,961円

03
デイサービス

家族介護の軽減はもちろん、外出や様々な活動を通して人との交流や、ストレッチ体操などレクリエーションを通して気分転換を促進し心身ともに元気になることを目的にしています。
定員15名

要支援もしくは要介護認定を受けた高齢者と40歳以上65歳未満であっても特定疾患の方とを対象に、可能な限り居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供しています。家族介護の軽減はもちろんのこと、外出や様々な活動を通して人との交流の機会を多く持ち、音楽に合わせたリズム体操・ストレッチ体操を行うなどを通して気分転換を促進し精神的に安定して心も身体も元気になることを目的にしています。食事は、管理栄養士がカロリーを考えたメニューを用意。また、ミキサー食や刻み食などのご希望があれば対応しています。利用者一人ひとりの状態や要望を適確に把握し、生き生きとした時間、はつらつとした元気、健康を提供できるようなサービスを心がけています。
サービス提供区分提供時間帯介護報酬額利用者負担
(1割)
利用者負担
(2割)
利用者負担
(3割)
3時間

4時間
要介護14,160 円416 円832 円1,248 円
要介護24,780 円478 円956 円1,434 円
要介護35,400 円540 円1,080 円1,620 円
要介護46,000 円600 円1,200 円1,800 円
要介護56,630 円663 円1,326 円1,989 円
4時間

5時間
要介護14,360 円436 円872 円1,308 円
要介護25,010 円501 円1,002 円1,503 円
要介護35,660 円566 円1,132 円1,698 円
要介護46,290 円629 円1,258 円1,887 円
要介護56,950 円695 円1,390 円2,085 円
5時間

6時間
要介護16,570 円657 円1,314 円1,971 円
要介護27,760 円776 円1,552 円2,328 円
要介護38,960 円896 円1,792 円2,688 円
要介護410,130 円1,013 円2,026 円3,039 円
要介護511,340 円1,134 円2,268 円3,402 円
6時間

7時間
要介護16,780 円678 円1,356 円2,034 円
要介護28,010 円801 円1,602 円2,403 円
要介護39,250 円925 円1,850 円2,775 円
要介護410,490 円1,049 円2,098 円3,147 円
要介護511,720 円1,172 円2,344 円3,516 円
7時間

8時間
要介護17,530 円753 円1,506 円2,259 円
要介護28,900 円890 円1,780 円2,670 円
要介護310,320 円1,032 円2,064 円3,096 円
要介護411,720 円1,172 円2,344 円3,516 円
要介護513,120 円1,312 円2,624 円3,936 円
加算名称介護報酬額ご利用者様負担額算定回数等
入浴介助加算400 円1割40 円入浴介助を実施した日数
2割80 円
3割120 円
科学的
介護推進体制加算
400 円1割40 円1月につき
2割80 円
3割120 円
個別機能訓練加算
(Ⅰ)イ
560 円1割56 円個別機能訓練を
実施した日数
2割112 円
3割168 円
個別機能訓練加算
(Ⅱ)
200 円1割20 円1月につき
2割40 円
3割60 円
若年性認知症
利用者受入加算
600 円1割60 円1日につき
2割120 円
3割180 円
栄養アセスメント加算500 円1割50 円1月につき
2割100 円
3割150 円
栄養改善加算2,000 円1割200 円3ヶ月以内の期間に限り
1月に2回を限度
2割400 円
3割600 円
送迎を行わない
場合の減算
-470 円1割-47 円片道につき
2割-94 円
3割-141 円
介護職員等
処遇改善加算 Ⅳ
所定単位数の6.4%を加算1日につき

04
居宅介護支援事業所

要介護認定の申請や介護サービス計画(ケアプラン)の作成、在宅サービス事業者との連絡調整や施設入所への紹介等、ケアマネージャーが介護保険サービスのコーディネイトを行います。